兼右卿記(読み)かねみぎきょうき

改訂新版 世界大百科事典 「兼右卿記」の意味・わかりやすい解説

兼右卿記 (かねみぎきょうき)

神祇道長上卜部(吉田)家の当主,神祇大副兼右兵衛督従二位兼右(?-1573)の日記。断簡も加えれば,1532年(天文1)10月9日から始まり,72年(元亀3)3月23日に至る長大な日記である。室町末期から戦国初期の朝廷動向,宗教界とくに神道界の様相がわかるのみならず,兼右が赴いた伊賀越前などの地方様子も記されている。自筆原本が天理図書館その他に所蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む