デジタル大辞泉
「内つ国」の意味・読み・例文・類語
うち‐つ‐くに【内つ国】
1 都のある国。大和国。
「東のかた胆駒の山を踰えて、―に入らむと欲す」〈神武紀〉
2 都に近い地方。近畿地方。畿内。
「北は近江の狭々波の合坂山より以来を―とす」〈中臣連重本孝徳紀〉
3 外国に対して日本の国のこと。
「(仏法ヲ)帝国に伝へ奉りて、―にあまねく通はさむ」〈欽明紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うちつ【内つ】 国(くに)
- ① 都のある土地。大和国。
- [初出の実例]「皇師(みいくさ)中洲(ウチツクニ)に趣かむと欲(す)」(出典:日本書紀(720)神武即位前(熱田本訓))
- ② 都に近い土地、地方。地方に対して畿内(きない)をいう。⇔外国(とつくに)。
- [初出の実例]「邦畿之内(ウチツクニ)すら尚給(つ)がざること有り。況むや畿外諸国(とつくにぐに)をや」(出典:日本書紀(720)仁徳四年二月(前田本訓))
- ③ 外国に対して日本の国をいう。⇔外国(とつくに)。
- [初出の実例]「帝国(みかど)に奉伝(つたへたてまつ)りて畿内(ウチツクニ)に流通(あまねは)す」(出典:日本書紀(720)欽明一三年一〇月(寛文版訓))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 