内側光冠(読み)ないそくこうかん(その他表記)inner corona

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内側光冠」の意味・わかりやすい解説

内側光冠
ないそくこうかん
inner corona

太陽光冠すなわちコロナ内側の部分。太陽面から 30万~40万 kmまで,太陽半径のほぼ半分程度の厚さで太陽を円形に取巻く希薄な電離気体から成る。しかしその形や明るさは太陽活動の 11年周期と密接に関連している。明るさは全体としてほぼ満月程度,その光は普通の太陽光が電子により散乱されたもので,一部偏光している。温度はだいたい 100万~200万Kで,連続スペクトルには吸収線がないが,代りに希薄な気体中で高度に電離した元素による禁制線輝線スペクトル (→線スペクトル ) が見られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む