事典 日本の地域ブランド・名産品 「内原野焼」の解説
内原野焼[陶磁]
うちはらのやき
安芸市で製作されている。江戸時代後期の1829(文政12)年頃、京都から陶工を招いて始められた。特徴は黒肌による底光り。摺鉢・おろし皿・徳利などの日常雑器で知られ、近年では鉢物や花器などもつくられている。高知県伝統的特産品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...