内原野焼(読み)うちはらのやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「内原野焼」の解説

内原野焼[陶磁]
うちはらのやき

四国地方高知県地域ブランド
安芸市で製作されている。江戸時代後期の1829(文政12)年頃京都から陶工を招いて始められた。特徴黒肌による底光り。摺鉢・おろし皿・徳利などの日常雑器で知られ、近年では鉢物花器などもつくられている。高知県伝統的特産品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む