内史略(読み)ないしりやく

日本歴史地名大系 「内史略」の解説

内史略
ないしりやく

四四巻四四冊 横川良助

原本 岩手県立図書館

解説 盛岡藩の成立以前から藩政期末に及ぶ、広範な分野の記録集。前二四巻、後二〇巻よりなり、前者は主に藩主諸士など藩政一般、後者は主に民間のことを記す。なかでも後編巻一一・一五―一七・二〇は三閉伊通百姓一揆について詳細を極める。横川良助は関流数学者として知られ、「飢饉考」の著者でもある。安政四年八四歳で没した。

活字本岩手史叢」一―五、「日本庶民生活史料集成」六(抄録)


内史略
ないしりやく

四四巻四四冊 横川良助編

原本 岩手県立図書館

解説 盛岡藩の成立以前から江戸期末に及ぶ広範な分野の記録集。前二四巻・後二〇巻よりなり、前者はおもに藩主や諸士など藩政一般、後者はおもに民間のことを記す。なかでも後編巻一一・一五―一七・二〇は三閉伊百姓一揆について詳述。横川良助は関流の数学者として知られ、「飢饉考」の著者でもある。安政四年八四歳で没した。

活字本 「岩手史叢」一―五、日本庶民生活史料集成六(抄録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 抄録

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む