横川良助(読み)よこかわ りょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横川良助」の解説

横川良助 よこかわ-りょうすけ

1774-1858* 江戸時代後期の郷土史家。
安永3年生まれ。陸奥(むつ)盛岡大慈寺に20年余寄寓(きぐう)し,盛岡藩草創期から嘉永(かえい)までの民間史料を発掘して「内史略」44巻,「飢饉(ききん)考」などをあらわす。和算にすぐれた。安政4年12月23日死去。84歳。名は直胤。通称は良介ともかく。著作に「見聞随筆」「未済算法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む