横川良助(読み)よこかわ りょうすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「横川良助」の解説

横川良助 よこかわ-りょうすけ

1774-1858* 江戸時代後期の郷土史家。
安永3年生まれ。陸奥(むつ)盛岡大慈寺に20年余寄寓(きぐう)し,盛岡藩草創期から嘉永(かえい)までの民間史料を発掘して「内史略」44巻,「飢饉(ききん)考」などをあらわす。和算にすぐれた。安政4年12月23日死去。84歳。名は直胤。通称は良介ともかく。著作に「見聞随筆」「未済算法」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む