内川目村
うちかわめむら
[現在地名]大迫町内川目
東に早池峰山・薬師岳を望み、岳川・小又川の広い流域に集落・耕地が散在する。西は大迫村、南は外川目村に接し、東と北は山となる。近世初期には大迫村の枝郷であったといわれ、天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に村名があり、蔵入高六九三石余で、七ヵ年平均の免は一ツ八分五厘四毛。「邦内郷村志」では高四一八石余、家数四一六、馬四八八。享和三年(一八〇三)の仮名付帳では家数三七九で、枝村は高屋敷七・金沢九・沢村二・上野八・八木沢二一・中野四・似久保二・中野向六・大償内一二・柳田六・小償内一二・住向五・下和野一八・平蔵附八・上官四・樋ノ口一四・古川三・中山三・鍋屋敷九・小屋敷三・日影五・鳥屋六・飛内八・中乙一一・川久保五・中通八・野沢四・栃洞六・黒森一四・大洞二〇・
野九・楢花五・小路別八・白岩二〇・折壁二七・高森五・猫底八・久出内一七・日影飛内六・天王八・大又一四・外中山一。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 