こはた‐やま【木幡山】
- 山城国宇治郡宇治村木幡の山。京都市伏見区の桃山御陵付近の山をいう。古くは奈良街道が通じていた。
- [初出の実例]「御使にはこわた山のほども、雨もいとおそろしげなれば」(出典:別本源氏(1001‐14頃)椎本)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木幡山
こはたやま
東和町木幡治家と伊達郡川俣町大綱木との境界にある山で、標高六六六・一メートル。古くから神仏習合の信仰の山で、全山が隠津島神社の境内地にあたり、山頂に蔵王宮、八合目に巨大な磐座に囲まれた本殿があり、南西麓には拝殿と天台宗治陸寺が所在する。建武二年(一三三五)八月二八日の武石胤顕軍勢催促状(飯野八幡宮文書)に「安達郡木幡山」とみえる。寛永一四年(一六三七)の山禁制状(松藩捜古)には「御弁天山御法度」とみえ、元文(一七三六―四一)頃にまとめられた弁才天宮万書上帳(木幡山志・東和町史)には「弁才天御山」とみえる。近世には山内にある弁才天宮が「木幡の弁天様」として地域住民の信仰を集めた。木幡山治陸寺縁起(木幡山志)によれば、治陸寺は大同年間(八〇六―八一〇)に開かれ、康平六年(一〇六三)に「山を木幡と名づけ」たという。なお山頂近くに元亨年間(一三二一―二四)のものを含め板碑が二基ある。
木幡山
こはたやま
歌枕。伏見山のことで「八雲御抄」「和歌色葉」にあげられ、「万葉集」巻二の歌を証歌とする。
<資料は省略されています>
「八雲御抄」が「かち人、馬、山しなの」と注するのもこの歌によるが、「万葉集」の時代の木幡は当地とは異なる。「源氏物語」に「御使は木幡山の程も雨もよにいと怖ろしげなれど」(椎本の巻)、「御達、あなむくつけや。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木幡山の言及
【伏見】より
…桓武天皇陵が807年(大同2)この地に移され,《江家次第》《拾芥抄》には〈伏見山に在り〉とされている。伏見山は木幡(こはた)山ともいい,この地がのちに豊臣秀吉の[伏見城]となり,さらに明治天皇陵となった。その南麓に延久年間(1069‐74)藤原頼通の子,橘俊綱が造営した伏見山荘は1093年(寛治7)焼失したが,高陽(かや)院,石田殿とともに三名勝とされていた。…
※「木幡山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 