内村城跡(読み)うちむらじようあと

日本歴史地名大系 「内村城跡」の解説

内村城跡
うちむらじようあと

[現在地名]植木町内

岩照寺山がんしようじさん城ともいい、内本村うちほんむらの西、岩照寺の奥のひじり(小塚山)の麓小字城越しろんこしにあり、山頂は城床とよばれる長さ九〇メートルほどの細長い小平坦地をなす。永仁元年(一二九三)伊賀国より服部備前守基貞が下向し築城したとの所伝もあるが、「事蹟通考」所載の内空閑系図によると、基貞は明徳元年(一三九〇)下向し、菊池武朝に属して山本やまもと郡五五〇町を領知し、内空閑と改め永享四年(一四三二)八五歳で没したという。荒木・一安・浦辺など内空閑家家臣三六人衆が陣内に住したといい、内集落内に石丸・乙丸・五郎丸・次郎丸・徳丸などの小名があり、いずれも土塁や石垣で区画されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む