日本歴史地名大系 「内海跡村」の解説
内海跡村
うちのうみあとむら
南と東は海に面し、西は川尻村(現川尻町)、北は
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「阿戸村」として村高四〇八・四四石とあるが、広島藩御覚書帖は内海跡村としている。「芸藩通志」には「もと跡部氏の居たるを以、村名にありたるか」と記し、同郡内にある二つの阿戸村を区別するために内海跡村・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南と東は海に面し、西は川尻村(現川尻町)、北は
元和五年(一六一九)の安芸国知行帳に「阿戸村」として村高四〇八・四四石とあるが、広島藩御覚書帖は内海跡村としている。「芸藩通志」には「もと跡部氏の居たるを以、村名にありたるか」と記し、同郡内にある二つの阿戸村を区別するために内海跡村・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...