内田汽船

山川 日本史小辞典 改訂新版 「内田汽船」の解説

内田汽船
うちだきせん

1914年(大正3)三井物産船舶部出身の内田信也が設立した海運会社。折からの大戦景気で所有汽船を1隻から翌年16隻に増加させ,60割の配当実現資本金は当初25万円,15年に50万円,16年には一挙に1000万円に増資。山下汽船・勝田汽船とともに「船成金」と喧伝されたが,第1次大戦後の不況下にいち早く事業縮小

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む