内田 信也
ウチダ ノブヤ
大正・昭和期の実業家,政治家 農相;鉄道相;衆院議員(自由党);明治海運会長。
- 生年
- 明治13(1880)年12月6日
- 没年
- 昭和46(1971)年1月7日
- 出生地
- 茨城県麻生町
- 学歴〔年〕
- 東京高商(現・一橋大学)〔明治38年〕卒
- 経歴
- 明治38年三井物産入社。第一次世界大戦による船舶不足を予測して退社、大正3年1隻の船で神戸内田汽船を開業、間もなく株式配当60割の億万長者(船成金)となった。次いで明治海運、国際汽船を経営。一方、13年衆院選に当選、以来17年まで連続7回当選。政友会入党、海軍政務次官、逓信政務次官を経て、岡田内閣の鉄道相。昭和10年昭和会を結成、11年鉄道相として鉄道疑獄に連座。15年無罪となり18年宮城県知事。19年東条内閣の農商務相。同年辞任後、勅選貴院議員。戦後公職追放、解除後の27年衆院選に当選、自由党に属し、第5次吉田内閣で農相を務めた。著書に「風雲五十年」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
内田 信也
ウチダ ノブヤ
- 肩書
- 農相,鉄道相,衆院議員(自由党),明治海運会長
- 生年月日
- 明治13年12月6日
- 出生地
- 茨城県麻生町
- 学歴
- 東京高商(現・一橋大学)〔明治38年〕卒
- 経歴
- 明治38年三井物産入社。第一次世界大戦による船舶不足を予測して退社、大正3年1隻の船で神戸内田汽船を開業、間もなく株式配当60割の億万長者(船成金)となった。次いで明治海運、国際汽船を経営。一方、13年衆院選に当選、以来17年まで連続7回当選。政友会入党、海軍政務次官、逓信政務次官を経て、岡田内閣の鉄道相。昭和10年昭和会を結成、11年鉄道相として鉄道疑獄に連座。15年無罪となり18年宮城県知事。19年東条内閣の農商務相。同年辞任後、勅選貴院議員。戦後公職追放、解除後の27年衆院選に当選、自由党に属し、第5次吉田内閣で農相を務めた。著書に「風雲五十年」。
- 没年月日
- 昭和46年1月7日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
内田信也
うちだのぶや
(1880―1971)
実業家、政治家。茨城県に生まれる。東京高等商業学校卒業後、三井物産に入社。第一次世界大戦が始まると退社して内田汽船を設立、船成金となる。郷里の旧制水戸高等学校創立に際し寄付金を提供。1921年(大正10)普選中止を望んで贈賄し、いわゆる「珍品問題」を引き起こした。1924年衆議院議員に当選、以来7選。初め政友会に属したが、党議に反し岡田啓介(けいすけ)内閣の鉄道相となり党から除名され、昭和会を結成した。1936年(昭和11)鉄道疑獄に連座するが1940年無罪判決。1944年東条英機(ひでき)内閣の農商相となる。敗戦後は公職追放解除後、1952年(昭和27)自由党から衆議院議員に当選。第五次吉田茂内閣の農相を務めた。
[小田部雄次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
内田信也
うちだのぶや
[生]1880.12.6. 茨城
[没]1971.1.7. 東京
実業家,政治家。東京高等商業卒業。三井物産用船掛主任を経て独立,内田汽船,内田商事,内田造船所などを創立。その後 1924年第 15回総選挙に出馬,政界に入り,以後当選9回を数えた。その間の 34年,岡田啓介内閣の鉄道相に就任した。しかし鉄道疑獄に連座して辞任し,その後 44年,東条英機内閣の農商務相となった。第2次世界大戦後第5次吉田茂内閣の農林大臣をつとめた。伝記に『風雲児内田信也』がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
内田信也 うちだ-のぶや
1880-1971 大正-昭和時代の実業家,政治家。
明治13年12月6日生まれ。三井物産につとめ,大正3年内田汽船を創立。第一次大戦で急成長をとげる。13年衆議院議員(当選9回,自由党)。昭和9年岡田内閣鉄道相,19年東条内閣農商相,28年第5次吉田内閣農相。昭和46年1月7日死去。90歳。茨城県出身。東京高商(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
内田 信也 (うちだ のぶや)
生年月日:1880年12月6日
大正時代;昭和時代の実業家;政治家。衆議院議員
1971年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の内田信也の言及
【成金】より
…この大戦景気は,化学,機械,金属を中心とする資本の蓄積を飛躍的に高め,そのため,空前の投機熱も起こり,成金という言葉を生むようになった。彼らは莫大な戦争利得者として造船業,海運業に顕著にみられ,とくに神戸の船舶界はロンドンを除くと世界第一の活況をみせ,内田信也,山下亀三郎らの船成金を生み,神戸が全体として成金色に染まったほどである。また,鉄鋼,化学,染料などの諸工業も国内で急速に起こり,成金は経済の各界に及び,さまざまなゴシップが伝えられた。…
※「内田信也」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」