増資
ぞうし
資本金の総額を増加すること。資本金額の増加ともいう。会社財産を確保するための一定の数字である資本金は、債権者保護に資するために、厳格な手続を経ることなくしてこれを減少させることはできない(資本不変の原則)。しかし、この「不変」とは減少させることだけを意味するのであり、資本金を増加させることは、それが債権者保護に資するために自由である。株式会社における増資は、通常、新株の発行によって行われるが、合併、吸収分割、新設分割、株式交換または株式移転に際して資本金として計上することにより増資がなされることもある(会社法445条5項)。また、資本準備金またはその他資本剰余金の額を減少して、資本金額を増加することができる(同法448条、450条)。
[戸田修三・福原紀彦]
『太田達也著『「増資・減資の実務」完全解説――法律・会計・税務のすべて』改訂増補版(2006・税務研究会出版局)』▽『勝田一男著『増資・減資の登記マニュアル』(2007・中央経済社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
増資【ぞうし】
株式会社において資本額を増加すること。企業が金融機関の借入れによらず,直接金融で資金を調達することを意味する増資は募集株式の発行(新株発行または金庫株の放出)または準備金(法定準備金)の資本組入れによりなされるが,前者による場合が多いので,通常の募集株式の発行を増資と呼ぶ。後者による場合は,増資部分の全部または一部が無償でなされることになる。
→関連項目エクイティ・ファイナンス|株主割当て|失権株
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ぞう‐し【増資】
〘名〙 株式会社や
有限会社が事業の拡張や運転資金の補充などのために資本金額を増加すること。有償増資と無償増資とがある。⇔
減資。
※東京朝日新聞‐明治三六年(1903)七月一〇日「増資額千二百万円(廿四万株)中八百万円(十六万株)は電車街鉄を通じて平等に
旧株一株に付、新株一株宛を割当る事」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ぞう‐し【増資】
[名](スル)資本金を増加すること。「事業拡張に伴って増資する」⇔減資。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ぞうし【増資】
法律上,株式会社または有限会社において,会社の維持すべき財産の基準である資本の額が増加されることをいう。資本増加の略称。反対は資本減少(減資)である。いかなる場合に資本が増加するかは株式会社と有限会社とでは異なる。 株式会社では,現行商法においては授権資本制が採用されており,資本の額は定款の記載事項でないため,定款変更の手続によることなく,授権株式数の範囲内では法の定める各事由により資本が増加する。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内の増資の言及
【公募】より
…証券用語としては次の二つの意味で用いられる。(1)増資に際して不特定多数の一般投資家を対象に応募を求め,新株を発行するもの。私募(機関投資家など特定少数の投資家を相手に募集)に対するいい方である。…
※「増資」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報