内田皿山焼(読み)うちださらやまやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「内田皿山焼」の解説

内田皿山焼[陶磁]
うちださらやまやき

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
天草郡苓北町で製作されている。古内田皿山窯の由来は、17世紀と推測される。窯跡からは、中国明時代の染付磁器・赤絵磁器と、典型的な中国絵文様が描かれた、白磁の古陶片が無数に発見されている。1970(昭和45)年、その古内田皿山焼きを再興しようと、天草陶石原料とした白磁の食器などがつくられるようになった。熊本県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む