内田皿山焼(読み)うちださらやまやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「内田皿山焼」の解説

内田皿山焼[陶磁]
うちださらやまやき

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
天草郡苓北町で製作されている。古内田皿山窯の由来は、17世紀と推測される。窯跡からは、中国明時代の染付磁器・赤絵磁器と、典型的な中国絵文様が描かれた、白磁の古陶片が無数に発見されている。1970(昭和45)年、その古内田皿山焼きを再興しようと、天草陶石原料とした白磁の食器などがつくられるようになった。熊本県伝統工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む