天草陶磁器(読み)あまくさとうじき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「天草陶磁器」の解説

天草陶磁器[陶磁]
あまくさとうじき

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
天草郡苓北町・天草市・上天草市で製作されている。良質な天草陶石陶土を使って焼かれる。陶器性質の異なる釉薬の二重掛けの技法を用いた個性的な作品がつくられている。磁器は、純度の高い天草陶石を使い、透明感のある純白のものや木灰釉による温かみある風合いの作品が特徴。200年以上にわたり耐えることなく焼き続けられていることもあり、高い伝統性と斬新で感性豊かな個性的な作品が多いのが特徴である。2003(平成15)年3月、経済産業大臣によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「天草陶磁器」の解説

天草陶磁器

熊本県、天草地方で生産される陶磁器類の総称当地で産出する天草陶石と陶土を使用してつくられる焼物で、水の平焼、内田皿山焼などがある。国指定伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む