内田砂丘遺跡
うちださきゆういせき
[現在地名]武蔵町内田
国東半島東岸の発達した海岸砂丘にある幾つかの埋没した墳墓や土器溜のうちの一つで、砂鉄採取工事中に偶然発見された。少なくとも三時期の遺構が存在するとみられる。その一つは少量の弥生時代前期の板付式の系統を引く土器、やや空白時期をおいて弥生時代後期―終末期の多量の土器群である。後者には安国寺式土器と称される二重口縁の壺形土器を含む。遺構の性格は明らかではないが、昭和五〇年(一九七五)・同五一年の調査によって明らかとなった大分市浜遺跡同様、埋葬に伴う供献土器とみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 