日本歴史地名大系 「内磨屋町」の解説 内磨屋町うちとぎやまち 香川県:高松市高松城下内磨屋町[現在地名]高松市本町(ほんまち)・鶴屋町(つるやまち)高松城外曲輪東部の町人町で、内(うち)町五町の一。本町中央部から北へ延びる通りと、西の魚屋(うおや)町から東の鶴屋町・北浜材木(きたはまざいもく)町へ抜ける道に面する。比較的家屋が密集し、町区内に行止りの小路もあった。松平頼豊の娘が寄進したと伝える厨子を安置していた不動庵(現真言宗善通寺派不動寺)がある(天保一五年城下図・讃岐国名勝図会)。町名の由来は藩御用の研師や鏨師の居住区であったことによる。生駒氏時代屋敷割図には当町のほかに城南古新(ふるじん)町の南にも「ときや町」がみえるが、正徳年間(一七一一―一六)頃までに城南の「ときや町」を外磨屋(そととぎや)町、内町の「ときや町」を内磨屋町と称するようになった(享保年間城下図)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by