内耳窓閉鎖術(読み)ないじそうへいさじゅつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内耳窓閉鎖術」の意味・わかりやすい解説

内耳窓閉鎖術
ないじそうへいさじゅつ

破れた内耳窓をふさぐ手術顕微鏡をのぞきながらのマイクロサージェリーによって行なわれる。内耳窓は,体の平衝を保つ三半規管を有する内耳と中耳の境界を形づくる膜。潜水,鼻を強くかむ,飛行機の離着陸時の気圧変化,頭部外傷等でこの膜が破れると内耳液が流出,あるいは内耳出血を起こし,目まいや難聴の原因となる。慎重さを要する難しい手術のため,現在,この治療を行なっている施設は数少ない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む