内藤分村(読み)ないとうぶんむら

日本歴史地名大系 「内藤分村」の解説

内藤分村
ないとうぶんむら

[現在地名]前橋石倉町いしくらまち下石倉町しもいしくらまち

北は大渡おおわたり村、西は大友おおども村・元総社もとそうじや村、南は小相木こあいぎ村、東の利根川対岸は前橋町と紅雲分こううんぶん村。古くは石倉とよばれ、元亀三年(一五七二)閏正月四日の上杉謙信書状(山川文書)では「石倉之地、今月三日落居」とあり、厩橋(前橋)に在陣した謙信は、石倉に陣を張った武田信玄と利根川を挟んで対峙している。「元総社村誌」によれば、これ以前の永禄九年(一五六六)当地の城は武田信玄の手に落ち、保渡田ほどた(現群馬郡群馬町)の内藤修理の兼帯所とされ、以来この地は内藤分とよばれるようになったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む