内谷古墳(読み)うちだにこふん

日本歴史地名大系 「内谷古墳」の解説

内谷古墳
うちだにこふん

[現在地名]石井町石井 内谷

気延きのべ山の支脈中腹に鎮座する日枝神社背後に位置する日枝神社ひえじんじや古墳群(五基)のうちの一基。昭和三三年(一九五八)に調査が実施された。墳丘のない箱式石棺を埋葬施設とする。幅一・一メートル、長さ二・七メートル以上、深さ約四〇センチの墓壙を掘り、結晶片岩の板石をそれぞれ二枚継ぎ足して長側石とし、長側石内側に一枚ずつ小口石を立てて石棺を構築している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む