内越郷(読み)うてつごう

日本歴史地名大系 「内越郷」の解説

内越郷
うてつごう

いも川の下流一円をさす中世末から近世初期にかけての郷名。打越郷とも書く。うてえち、うてちなどとも読む。

室町時代の末、信州小笠原氏の一族が当地に下向、地名をとって打越氏を称し、岩倉いわくら館(現土谷つちや)を本拠として周辺を支配、由利十二頭の一人に数えられた。本拠についてきた館(現平岡ひらおか)との説もある(羽後国由利郡村誌)。「奥羽永慶軍記」に天正年間(一五七三―九二)の打越孫二郎・打越孫三郎の活躍が記され、同八年武藤義氏の内越宮内少輔宛書状(南内越村誌)に次のようにある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む