日本歴史地名大系 「内道川村」の解説 内道川村うちみちかわむら 秋田県:由利郡岩城町内道川村[現在地名]岩城町内道川日本海に面し、北は勝手(かつて)村、南は二古(ふたご)村に接する。近世中期に道川村が二村に分れた時、海岸沿いの集落と君(きみ)ヶ野(の)川沿岸にある高畑(たかはたけ)を併せ一村とした。分村の時期は享保二年(一七一七)の御巡見様御案内相勤申ニ付留書牒(大内町文化財資料)から天明八年(一七八八)の戸田勘左衛門様御尋随ひ御答覚(大内町文化財資料)の間と推定される。耕地は君ヶ野川に沿って開け、道川村から延びる後堂(うしろどう)堰・藤田(ふじた)堰が灌漑用水で、烏(からす)沼・鶴潟(つるがた)沼も用水池として利用された(羽後国由利郡村誌)。製塩・漁業も古くから行われたが、海岸線の後退などで製塩は衰え、明治初年には塩畑四畝一五歩にすぎない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by