内野古墳群(読み)うちのこふんぐん

日本歴史地名大系 「内野古墳群」の解説

内野古墳群
うちのこふんぐん

[現在地名]浜北市内野

三方原台地北東部の内野周辺に存在する赤門上あかもんうえ古墳、積石塚二本にほん古墳群、観音かんのんツブラ古墳・神明社上しんめいしやうえ古墳群・権現平山ごんげんひらやま古墳群など、古墳時代前期から中期を中心にした大型古墳や積石塚古墳群の総称。赤門上古墳は天竜川平野を見下ろす三方原台地東縁部に立地する古墳時代前期の前方後円墳で、県指定史跡。もとは坊主山ぼうずやまとよばれてきたが、昭和二九年(一九五四)に前方後円墳であることが確定され、台地の下にある寺(通称赤門寺)にちなんで命名された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む