内陣・外陣(読み)ないじんげじん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内陣・外陣」の意味・わかりやすい解説

内陣・外陣
ないじんげじん

「ないじん・がいじん」とも読む。仏堂内を二つに区分した言い方。内陣とは、本尊仏を安置してある中央部をいい、また曼荼羅変相(まんだらへんそう)図の中央もこの名でよばれる。内陣の構造は時代や宗派によって異なり、平安時代には板張りで、位置後方にある。仏教寺院では一般にここに須弥壇(しゅみだん)を置き、本尊を安置してもっとも重要な箇所とする。これに対して外陣とは、一般参詣者が座る東西の室をいい、本尊を拝したり、行道(ぎょうどう)のとき歩いたりする所をいう。

[佐々木章格]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む