共同通信ニュース用語解説 「内食と中食」の解説
内食と中食
レストランなどで食事をする「外食」に対し、スーパーなどで食材を買ってきて家庭で手作りの料理を食べることを「内食」、市販の総菜や弁当など調理済みの商品を買ってきて家庭や職場でそのまま食べることを「中食」という。中食市場は単身世帯や共働き世帯の増加を背景に拡大しており、内食についても簡単に作れる食材セットの需要が高まっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...