円光寺穴観音古墳(読み)えんこうじあなかんのんこふん

日本歴史地名大系 「円光寺穴観音古墳」の解説

円光寺穴観音古墳
えんこうじあなかんのんこふん

[現在地名]萩市大井 庄屋

大井おおい川北岸の山の中腹に築造された横穴式古墳。市指定史跡。

古墳は盗掘され遺物はまったく残っていないが、「地下上申」(寛保二年分)は「築穴 円光寺東上ニ有之」とし、「但此穴横九尺程入三間程、あなノ内高サ七尺程有之候穴之内左右向上共ニ大石を以仕調有之候、由来申伝も無御座、于今あな御座候」と記す。

現在の計測によると石室は幅二・四メートル、奥行四・六メートル、高さ二・三―二・五メートルで奥に入るほど高くなっている。この巨大な石室の規模から、被葬者は豪族であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む