円城寺跡(読み)えんじようじあと

日本歴史地名大系 「円城寺跡」の解説

円城寺跡
えんじようじあと

[現在地名]安芸市伊尾木

伊尾木いおきの町筋から北に入った丘の麓にある。「南路志」に「花王山地蔵院円城寺 真言宗清水寺末、寺記云開基行基と云、風土記には安喜より和食迄の本寺と申伝、先年ハ寺号長福寺と唱申処享保五子年円城寺と相改」とみえ、天正一七年(一五八九)の井尾喜村地検帳に寺中一反一三代四分が記される長福ちようふく寺の後身であったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む