円宮寺(読み)えんぐうじ

日本歴史地名大系 「円宮寺」の解説

円宮寺
えんぐうじ

[現在地名]武生市あおば町

大塩山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。越前真宗大坊の一寺。もと下温谷しもぬくたに村にあり、大塩おおしお八幡宮別当寺として薬師如来を本尊としたが、文明年中(一四六九―八七)住持が本願寺蓮如に帰依して真宗に改宗し、円興えんこう寺と称した。天正三年(一五七五)織田信長の越前攻略に対して、当寺は杉津口すいづぐち(現福井県敦賀市)を固める大将分であったことが、心月寺本「朝倉始末記」にみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む