旗町(読み)のぼりまち

日本歴史地名大系 「旗町」の解説

旗町
のぼりまち

[現在地名]武生市神明しんめい町・住吉すみよし町・あおば町・ゆたか

きよう町の北陸街道を東に折れた町で、武家屋敷地南側の東西に発達した。町名は旗持足軽組屋敷跡の町屋に由来するか。正徳元年(一七一一)府中惣絵図に東旗町・西旗町としてみえ、嘉永四年(一八五一)の記録では、「東籏町五十六軒庄屋共、西籏町五十七軒庄屋共」とある(南条郡誌)


旗町
はたまち

[現在地名]松本市開智かいち三丁目

松本城外の下級武家屋敷で、西にし町と御徒士おかち町の間にある。「信府統記」によると「東西七拾三間、家数南ケ輪拾軒、北ケ輪拾軒、同西ノ町 南北三拾四間、西ケ輪家数四軒、同所竪町 南北八拾二間余、北ケ輪家数二軒」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む