日本歴史地名大系 「円密院」の解説 円密院えんみついん 茨城県:稲敷郡江戸崎町古渡村円密院[現在地名]江戸崎町古渡古渡(ふつと)の東にある。東光山明王寺と号し、天台宗。本尊は阿弥陀如来。もとは現在地よりも西側の大字佐倉楯の台(さくらたてのだい)にあり、東叡山と号したが、その後現山号に改める。本尊は江戸時代末まで不動明王であった。寺伝によれば、嘉祥二年(八四九)慈覚大師の開基。建武二年(一三三五)八月一五日の権現堂免田等安堵状案(円密院文書)にある「権現堂」、貞和四年(一三四八)三月二五日の有道盛胤寄進状(同文書)にある「無縁談所」が基礎となって、能化什覚によって天台宗円密院としての形を整えた。中興は応安六年(一三七三)四月二一日の覚叡譲状案(同文書)にみえる覚叡である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by