円春(読み)えんしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「円春」の解説

円春 えんしゅん

?-? 平安時代後期の仏師
源顕房の孫。長円養子で,のちその弟の賢円弟子となる。久安4年(1148)霊木梵天(ぼんてん)像を制作,翌年法橋(ほっきょう)にすすむ。久寿2年長円の弟を殺したとして,常陸(ひたち)(茨城県)に流された。俗名は源光義。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む