改訂新版 世界大百科事典 「源顕房」の意味・わかりやすい解説
源顕房 (みなもとのあきふさ)
生没年:1037-94(長暦1-嘉保1)
平安後期の公卿。久我源氏の祖。右大臣師房の次男。母は摂政藤原道長の女尊子。25歳で蔵人頭より参議に昇り,累進して1083年(永保3)右大臣に任じ,兄俊房とともに左右の大臣を占めた。ついで86年(応徳3)女の賢子の所生堀河天皇が即位するに及び,外祖父としてその勢威は兄にもまさり,一家の子弟が廟堂に列して,一時は源氏公卿が藤氏公卿の数をしのぐほど繁栄した。94年9月5日,赤痢を病んで六条邸に没した。和歌をよくし,勅撰集に14首選ばれている。桂川をはさむ鳥羽殿の対岸の久我に水閣を営み,子孫はこれを中心とする久我荘を伝領して久我家(こがけ)を称し,永く繁栄して摂家に次ぐ家格の清華に列した。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報