円田村(読み)えんだむら

日本歴史地名大系 「円田村」の解説

円田村
えんだむら

[現在地名]蔵王町円田

塩沢しおざわ村の北・西方一帯で、北は平沢ひらさわ村。南の永野ながの笹谷ささや街道宿駅であり、すぐ南を流れるまつ川沿いに遠刈田とおがつた温泉に通じる道がある。この街道沿いの根無藤ねなしふじおよび一戦場いつせんばには源頼義や安倍貞任をめぐる伝承がある。天文七年(一五三八)の段銭古帳に「三十八貫二百五十文 円田」とある。「伊達正統世次考」天文一二年九月二一日条に「苅田荘遠田郷内、奴名井在家一間」とあり、晴宗が大町修理亮に与えている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む