円福寺跡(読み)えんぷくじあと

日本歴史地名大系 「円福寺跡」の解説

円福寺跡
えんぷくじあと

[現在地名]伊集院町寺脇

横手よこてにあった臨済宗寺院。平安時代末期には建立されていたと伝え、「伊集院由緒記」によれば、弘安元年(一二七八)九月一五日付の紀時継・時持連署寄進状があったという。鎌倉時代前期に伊集院を領していた紀姓伊集院氏と関係が深い寺であったことになる。しかし紀姓伊集院氏の本宗家は一三世紀末までに没落した(薩隅日三州他家古城主来由記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む