円筒土器(読み)エントウドキ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「円筒土器」の意味・読み・例文・類語

えんとう‐どきヱントウ‥【円筒土器】

  1. 〘 名詞 〙 東北地方北部から北海道南西部でつくられた縄文時代前期の土器。ほぼ円筒形で、口縁部に四個の突起をもつものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「円筒土器」の意味・わかりやすい解説

円筒土器
えんとうどき

縄文土器の一様式。東北地方北部から北海道南部の地域に分布する。器形は,単純な円筒形をなし,表面は各種の縄文でおおわれ,口縁部に装飾的な文様帯が発達する。縄文時代前期の円筒下層式と中期の円筒上層式が区別されている。また,北海道の円筒土器には「北筒式」の名称がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む