円行寺跡(読み)えんぎようじあと

日本歴史地名大系 「円行寺跡」の解説

円行寺跡
えんぎようじあと

[現在地名]高知市円行寺

南流する円行寺谷川の東側山中にあった真言宗の大寺。医王山秘蔵院と号し、本尊薬師如来。現在、跡地にはその本尊(県指定文化財)を安置した薬師堂がある。応永一四年(一四〇七)一〇月八日付の種崎たねざき頂本ちようほん寺蔵鰐口銘(古文叢)に「円行寺」とみえる。本山氏が高知平野へ進出して朝倉あさくら城を築いてのち、当寺は同氏の尊崇を受けたという。「南路志」は永禄元年(一五五八)六月一一日のこととして次のように記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android