円覚寺庭園(読み)えんがくじていえん

国指定史跡ガイド 「円覚寺庭園」の解説

えんがくじていえん【円覚寺庭園】


神奈川県鎌倉市山ノ内にある庭園。庭は1889年(明治22)の横須賀線の敷設や県道21号の開通によって、方形の広場は痕跡をとどめないが、往時面影をとどめていることから1932年(昭和7)に国の名勝史跡に指定された。円覚寺総門の手前の線路を隔てた踏切の向かい側には、白鷺池(びゃくろち)と称する左右相対の方形池が広がり、両池にかかる石橋「降魔橋(ごうまきょう)」が現存して総門に通じている。仏殿後方の方丈庭園は、建武年間(1334~36年)に夢窓疎石(むそうそせき)が作庭したものといわれている。この庭は妙香池(みょうこうち)と称する心字池を中心に築かれており、池は岩盤を掘り下げてつくられたもので、池の北岸にあたる山側には波浪の浸食を擬した虎頭岩(ことうがん)が配されている。JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む