すべて 

円証寺(読み)えんしようじ

日本歴史地名大系 「円証寺」の解説

円証寺
えんしようじ

[現在地名]生駒市上町

真言律宗で、本尊釈迦如来。昭和六〇年(一九八五)奈良市林小路はやしこうじ町から移転。「奈良坊目拙解」によれば筒井順慶の父順昭が林小路の別荘で天文二〇年(一五五一)に没し、のち菩提寺としたという。「大和志」は「天文中、筒井順昭再造」と記している。近世の寺領は五〇石で、「庁中漫録」所収の慶長七年(一六〇二)の徳川家康朱印状に「和州円証寺久、依不知行堂舎及敗壊、仍為修造於添上郡肘塚村法華寺村之内五十石、永寄附之、興隆専修造可抽天下祈祷精誠者也」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む