円錐火山(読み)えんすいかざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「円錐火山」の意味・わかりやすい解説

円錐火山
えんすいかざん

火山形態の一型で、円錐形の成層火山。現在ではほとんど用いないが、コニーデ(ドイツのシュナイダーK. Schneiderが1911年に提唱)ともいう。もっとも多い火山形態で、ほぼ同一地点から長期間にわたって噴火が反復され、爆発で噴出された火山砕屑(さいせつ)物や流出した溶岩などが幾重にも積もって形成される。

 山体の傾斜は、概して裾野(すその)では緩やかであるが、山頂部ではその傾斜は30度にも達する。意外と美しい円錐形の火山は少ない。富士山をはじめ、開聞(かいもん)岳(薩摩(さつま)富士)、岩手山(南部富士)、羊蹄(ようてい)山(蝦夷(えぞ)富士)などがこれに属する。安山岩質ないし玄武岩質の火山でみられる。

諏訪 彰・中田節也]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android