デジタル大辞泉
「羊蹄」の意味・読み・例文・類語
ぎし‐ぎし【羊=蹄】
タデ科の多年草。道端にみられ、高さ1メートルに達する。茎は直立し、下部の葉は長い柄をもち、長楕円形。夏、小花が円錐状に密につき、実は三角形で褐色。民間で、根をおろして絞った汁を皮膚病に用いる。し。しのね。しぶくさ。《季 春 花=夏》「―も雀隠れの穂をあげし/禅寺洞」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎし‐ぎし【羊蹄】
- 〘 名詞 〙
- ① タデ科の多年草。各地の路傍の湿地や水辺に生える。ヨーロッパ原産。高さ〇・六~一メートル。長大な根がある。根ぎわの葉は長さ約三〇センチメートルの長楕円形で縁は波状、長柄をもち叢生する。茎につく葉は上部のものほど小さく披針形。六月ごろ茎の上部で分枝して花穂をのばし、小さな淡黄緑色の花を節ごとに輪生する。果実は三稜形ではじめ淡緑色のち褐色に熟す。新芽はぬらぬらして食用に供される。根の汁液は皮膚病に用いられる。漢名、羊蹄。いちし。しのね。しぶくさ。《 季語・春 》
▼ぎしぎしの花《 季語・夏 》
- [初出の実例]「草の名にぎしぎし如何。これは、ふたつを、すりあはすれば、ぎしぎしとなる故に」(出典:名語記(1275)九)
- [その他の文献]〔俳諧・毛吹草(1638)〕
- ② 植物「たうこぎ(田五加木)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
よう‐ていヤウ‥【羊蹄】
- 〘 名詞 〙
- ① 植物「ぎしぎし(羊蹄)」の漢名。〔俳諧・清鉋(1745頃)〕 〔爾雅注‐釈草〕
- ② ①の根。新鮮なものをつき砕いて、皮膚病の患部に塗布し、また、大黄の代用として緩下剤とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羊蹄 (ギシギシ・シ)
学名:Rumex japonicus
植物。タデ科の多年草,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 