再生医療安全性確保法

共同通信ニュース用語解説 「再生医療安全性確保法」の解説

再生医療安全性確保法

有効性安全性がはっきりしない再生医療歯止めをかけるため、実施する医療機関に対し、事前審査を受けることや厚生労働相への計画提出を義務付けた法律人工多能性幹細胞(iPS細胞)を用いる臨床研究が始まるなど再生医療が注目される中、2014年11月に施行され、これまでに3千件超の計画が国に提出された。細胞培養加工に使う施設厚労相許可を得る必要がある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む