再興湖東焼(読み)さいこうことうやき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「再興湖東焼」の解説

再興湖東焼[陶磁]
さいこうことうやき

近畿地方、滋賀県の地域ブランド。
彦根市で製作されている。江戸時代後期に伊万里焼職人を招いて、佐和山麓の窯で磁器焼成に成功したのが、湖東焼の始まり。のちに藩窯になったが、江戸時代末期の1860(安政7)年に桜田門外の変が起こって世情が不安になると、職人の離散を招いた。昭和の末頃に湖東焼を再興しようとの声があがり、1986(昭和61)年に窯が築かれて、再興湖東焼がつくられるようになった。滋賀県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む