写真地図(読み)しゃしんちず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真地図」の意味・わかりやすい解説

写真地図
しゃしんちず

写真図と同義に使われることが多い。すなわち、空中写真の、土地起伏によるずれやひずみ、撮影時のカメラ傾きによるひずみなどを修正したうえ、正しく貼(は)り合わせ、地名その他の必要な情報を盛り込んで、地図のかわりに使えるようにしたものである。また、この場合、空中写真の画像をねずみ色などで印刷し、その上に地名、等高線、行政境界、道路などのほか耕地植生分布なども多色で加刷したものを、とくに写真地図ということがある。このような写真地図は、地図により近い性格を有しており、国によっては地図と同様に大量に印刷され、広く一般に利用されている。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android