写真地図(読み)しゃしんちず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「写真地図」の意味・わかりやすい解説

写真地図
しゃしんちず

写真図と同義に使われることが多い。すなわち、空中写真の、土地起伏によるずれやひずみ、撮影時のカメラ傾きによるひずみなどを修正したうえ、正しく貼(は)り合わせ、地名その他の必要な情報を盛り込んで、地図のかわりに使えるようにしたものである。また、この場合、空中写真の画像をねずみ色などで印刷し、その上に地名、等高線、行政境界、道路などのほか耕地植生分布なども多色で加刷したものを、とくに写真地図ということがある。このような写真地図は、地図により近い性格を有しており、国によっては地図と同様に大量に印刷され、広く一般に利用されている。

[五條英司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む