冠下髻(読み)かんむりしたのもとどり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冠下髻」の意味・わかりやすい解説

冠下髻
かんむりしたのもとどり

男子の結髪法の一種装束をつける際、被(かぶ)り物としての冠をかぶるために、その冠に収まるように髪を束ね整えることから生じたものである。奈良・平安時代から、天皇をはじめ、皇族公家(くげ)などが結った。髪を百会(ひゃくえ)(脳天)で全体を束ね元結(もとゆい)で巻き立てるが、その元結は組紐(くみひも)で、色は白か紫、その巻き立て方も身分によって変わる。この髻は冠の巾子(こじ)の中に押し入れて、かんざしで留める。後世には巾子が落ちないように、懸緒(かけお)を使ってあごの下で結んだ。俗称を大臣髷(まげ)ともいう。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android