冠田村(読み)かんむりたむら

日本歴史地名大系 「冠田村」の解説

冠田村
かんむりたむら

[現在地名]鹿角市十和田錦木とわだにしきぎ 冠田かんむりだ

米代川と草木くさぎ川の合流点に近い沖積地に位置し、室田むろた村に接する。毛馬内けまない花輪はなわを貫く街道が集落東側を通る。低湿地でしばしば水田が水没し、冠田の地名があるという。寛政(一七八九―一八〇一)頃の「邦内郷村志」に村名が出、村高二八〇石四斗余で蔵分一五一石四斗余、民戸二三軒で五軒が曲谷地まがりやち

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む