精選版 日本国語大辞典 「冬花蕨」の意味・読み・例文・類語 ふゆ‐の‐はなわらび【冬花蕨】 〘 名詞 〙 シダ類ハナヤスリ科の多年草。東北以西の本州、四国、九州の山地の草地や明るい林床に生える。高さは三〇~四〇センチメートル。栄養葉は八月から翌春にかけてあらわれ、柔らかい草質で五角状をなし、羽状に分裂する。胞子葉は直立し、黄色い粒状の胞子嚢を二列に密生する。漢名、陰地蕨。かんわらび。ふゆわらび。《 季語・冬 》 〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「冬花蕨」の解説 冬花蕨 (フユノハナワラビ) 学名:Sceptridium ternatum植物。ハナワラビ科の多年草 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by