普及版 字通 「冱」の読み・字形・画数・意味


6画

(異体字)
6画

[字音]
[字訓] こおる・さえる

[字形] 形声
声符は互(ご)。〔玉〕に「(こご)ゆるなり」とみえ、寒さのため冰り、ものが凝り固まることをいう。〔荘子斉物論〕に、至人の徳を称して「河冱るも(こご)えしむること能はず」という。わが国では寒さのさえることをいい、(冴)の字を用いるが、字形を誤ったものであろう。互に連互する意があり、広く結氷してゆく状態をいう。

[訓義]
1. こおる、さむくてこおりつく、ふさぐ。
2. こごえる、さむい。
3. かたい、ふさぐ、とじる。
4. さえる。

[古辞書の訓]
名義抄〕冱・ トヅ・フセグ・コホリ・サユ・ミテリ・コル・サムシ

[熟語]
冱陰・冱寒冱涸・冱泉冱沢冱閉
[下接語]
陰冱・寒冱・渙冱・凝冱・涸冱・水冱・雪冱・冬冱

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む