冷たい核融合(読み)ツメタイカクユウゴウ

デジタル大辞泉 「冷たい核融合」の意味・読み・例文・類語

つめたい‐かくゆうごう〔‐カクユウガフ〕【冷たい核融合】

自然界には存在しない超アクチノイド元素を合成する手法の一。重イオンビームの衝突によって生成される複合核励起エネルギーが、比較的小さい核融合反応をさす。複合核からは中性子が1個放出され、目的とする新元素の核種を合成する。ニホニウムを含む107番目から113番目までの超アクチノイド元素は、同手法により合成された。⇔熱い核融合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む