出し櫓(読み)だしやぐら

精選版 日本国語大辞典 「出し櫓」の意味・読み・例文・類語

だし‐やぐら【出櫓・出矢倉】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 城郭の外に張り出して構えたやぐら
    1. [初出の実例]「屏を塗り堀をほりて、高櫓・出櫓(ダシやぐら)三百余箇所にかき双た事なれば」(出典太平記(14C後)一四)
  3. 肩にかついで移動できる簡単なやぐら。舁櫓(かきやぐら)
    1. [初出の実例]「かきやぐらと云はかきてありく也。出矢蔵も此心得あり」(出典:築城記(1565))
  4. 和船船首または船尾に突き出して設けた屋根。海御座船・川御座船に設ける。だしやね。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 高櫓

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む