出任(読み)でまかせ

精選版 日本国語大辞典 「出任」の意味・読み・例文・類語

で‐まかせ【出任】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あらかじめ考えておいたのではなく、その場で口から出るにまかせて、いい加減なことをしゃべること。でたらめ。でほうだい。
    1. [初出の実例]「上つおろしつ出まかせの挨拶」(出典:滑稽本・古朽木(1780)三)
  3. 出るにまかせること。出るがままにすること。でほうだい。
    1. [初出の実例]「私は涙を出委(デマカ)せにしてゐた」(出典伊豆踊子(1926)〈川端康成〉七)
  4. 計画にもとづかず、思いつきで行動すること。場あたり的に行動すること。
    1. [初出の実例]「私は省線のK駅に出任(デマカ)せに降りて」(出典:冬の宿(1936)〈阿部知二〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む